ゆる茶の茶話会 〜神無月の巻〜

本日10月22日は、令和の「即位禮正殿の儀」が行われた大切な日。
そんな大変おめでたい日に、ゆる茶の茶話會も賑々しく開催されました。

即位禮正殿の儀は、天皇が即位したことを、國の內外に宣明する儀式ということで、お茶席もそれにちなみ、中國で皇帝と皇后を表す龍と鳳凰の蓋碗を使い、雅な感じにしてみました。

神無月の茶話會は、「紅茶祭り」(注:紅葉祭りではありません)

ウェルカムティーは、蘆北(熊本)の和紅茶。
最初に華やかな香りが広がり、後から清涼感のある甘みが余韻として残ります。

1種類目、喜馬拉雅紅茶(ヒマラヤ)はネパールの紅茶です。
中国茶の先輩で、世界中の紅茶を研究されている方から頂いた貴重なお茶を、みなさまと分かち合いました。
東方美人茶を連想させるフローラルさと上品な甘味が相まって、非常にバランスの良い紅茶です。

2種類目、台湾凍頂の春茶の紅茶。
凍頂というと烏龍茶と思い浮かべますが、紅茶も美味しい❗
フルーティーな香りと味わい、軽やかな春風を感じさせます。
でも実はこの紅茶、すごいポテンシャルの持ち主かも?!と思わせる力強さもあり、少し奥行きをつけるようにお淹れしました。

3種類目、安渓紅茶。
安渓西坪の貴重な野生種老叢から作られた紅茶で、標高1300mの場所で1年に1回(4月)に摘まれ、焙煎は90℃で3時間を1回だけで仕上げたそうです。
丁寧な焙煎が効いていて、爽やかなチョコレート香がします。
ほのかな甘味が長く続き、お茶請けのチーズケーキにピッタリ。

最後は、1979年の日月潭魚池の紅茶。
洗茶するのも、もったいないくらいの綺麗な茶葉1煎目は、少し温度を下げたお湯でさっと出してみました。
長い眠りから目覚めるように優しい味と香り。
2煎目からは、熱いお湯でしっかりと。
端正込めて作られたお茶は、時間も味方につけるようです。

2時間の茶話会は、あっという間にお開きになり、外は11月並の冷え込みにもかかわらず、私たちは皆うっすら汗ばむほど、心も身体も温まりました。

よいお茶をよい仲間と飲む
これほど贅沢な時間はないように思います。
来月も美味しいお茶をご用意して、みなさまをお待ちしております。

ゆる茶

気取らず、飾らず、ゆる〜く楽しく 中国政府認定 高級茶藝技師が、美味しいお茶で身も心もゆるめるお手伝いをいたします

0コメント

  • 1000 / 1000